書籍紹介①『父が娘に語る経済の話』

こんにちは、ミノカサゴです。

今回は『父が娘に語る美しく、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話』という書籍の紹介です。

僕がこの本を手にとったのは、アクになる前に経済を勉強しようと思ったからです。元々、僕はセンター試験で倫理政治経済を受ける程度の最低限の知識はありました。が、この本は読んでみて衝撃。読みやすく、面白く、考えさせられる本でした。(まあ、娘に語るようなお話ではないと思いますがw)

何が面白かったかというと大体こんな感じです。

  1. 経済にとどまらず、貧富、国家、宗教、政治、歴史にまで広がる壮大な話
  2. 神話、歴史、名小説など引用が美しい
  3. 作者の経歴や主張が面白い
  4. (恥ずかしながら)信用貨幣の考えが初見だった
  5. 資本主義経済の欠陥を再認識できた

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

内容をバラしてしまうとつまらないので、以下で、3と4について本の内容には触れないように紹介しようと思います。

 まず3について。作者のヤニス・バルファキスは、ギリシャ社会民主主義政党の急進左派連合に所属し、ギリシャ危機の際の財務大臣らしいです。この政権はすぐに失脚したらしいですが、債務帳消しと反緊縮を訴えた大臣というのはなかなかインパクトがあります。この本は作者の政治的な主張も多分に含まれている本であり、政治家の信念を知れる貴重な本だとも思います。

次に4について。貨幣というものはよく知っているようで不思議なものです。これについては大きく2つの捉え方があります。商品貨幣理論、信用貨幣理論の2つです。特に主流派経済学では前者をとる立場にあるらしいです。僕もこの本を読む前は、(後者を知らなかっただけなのですが)前者の理論を当たり前だと感じ、疑ってもいませんでした。ただこの本では銀行の正体と国債について、後者の立場で説明しています。

この議論の何が面白いかというと、信用貨幣理論は、今ホットなMMT(現代貨幣理論)の議論につながるからです。僕は、信用貨幣理論も知らなかったくらいに、知識不足なので、今後この分野も勉強したいなぁと思っているところです。

(主流派 vs MMT派の議論ではこの動画がわかりやすかったので一応張っておきます。https://www.youtube.com/watch?v=bh0LG_7KCEw&list=WL&index=24&t=25s